Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • プラグイン情報

WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定

プラグイン情報 2017年11月12日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressで作成したブログやWEBサイトの記事は、トップページや各カテゴリのアーカイブページに一覧表示の形式で表示され、それぞれの記事へ移動できるようにリンクが設定されています。

それぞれ、1ページで表示できる件数が限られているため、記事の数が増えてくるとページ送りなどを利用してページを移動しないと目的の記事にたどり着くことができなくなり、記事を探しているユーザーが記事を見つけられなくなってしまいます。

せっかく記事を探しに来てくれたユーザーに対して適切な記事を提供できないと、ユーザーは記事を探すことを諦めて他のサイトへ移動してしまうでしょう。インターネットでは他のサイトへの移動は簡単にできるので、よっぼどのことがない限り情報が見つけやすいサイトに移動してしまいます。

そのような問題を解決するために、WEBサイトなどでは「サイトマップ」と呼ばれる、サイト全体の目次のようなすべての記事(ページ)を一覧で確認できるようページを用意します。

ここで紹介するサイトマップは、ブログやWEBサイト上で閲覧ユーザーに対してリンクの一覧を提供するためのサイトマップになります。Googleなどの検索エンジンに対して利用するサイトマップではありませんのでご注意ください。

WordPressのデフォルトの機能ではサイトマップは提供できませんが、この記事で紹介する「PS Auto Sitemap」というプラグインを利用することでとても簡単にサイトマップページを用意することができるようになります。

サイトマップは記事を追加するたびに自動で更新されます。インストール後に手作業でサイトマップページを更新するような手間はかかりませんので、ブログやWEBサイトの運営においても問題になることはないでしょう。

プラグインのインストールから簡単な初期設定を行うだけで利用可能ですので、ブログやWEBサイトを閲覧してくれるユーザーのためにもぜひ導入を検討してみてください。

PS Auto Sitemapプラグインのインストール

プラグインのインストールはダッシュボードからでもFTPからでもどちらでも構いません。特に理由がない限りは最新版をインストールするようにしてください。

プラグインのインストール画面

プラグインのインストール方法に関しては当サイトの別の記事でも紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

関連記事
[ダッシュボード > プラグイン]公開されているプラグインをダッシュボードから検索してインストールする
[ダッシュボード > プラグイン]ZIP形式のプラグインをダッシュボードからアップロードしてインストールする
[ダッシュボード > プラグイン]ZIP形式のプラグインをFTPを利用してインストールする

プラグインのインストールが完了したら有効化して初期設定を行いますが、その前に、サイトマップを表示するために利用する記事、もしくは固定ページを用意しておきます。今回は記事を利用して作業を進めます。

ダッシュボードメニューの「投稿 > 新規追加」からサイトマップ用の記事を新しく追加してください。記事のタイトルはサイトマップページでも表示されますので「サイトマップ」等のわかりやすいものを指定するようにしてください。

記事本文のエリアには「」という文字列をテキストエディタを利用して入力します。この部分がPS Auto Sitemapによって出力されるサイトマップと置き換わります。

プラグイン用の文字列を入力

ビジュアルエディタを利用して入力を行うとプラグインが正常に動作しませんので、必ずテキストエディタを選択の上で入力を行ってください。テキストエディタの使いかたに関しては当サイトの別の記事でも紹介していますので、利用方法がわからない方はぜひこちらも参考にしてみてください。

関連記事
[ダッシュボード > 投稿]テキストエディタを利用して記事を作成(装飾)する

サイトマップ用の記事の登録が完了したら、その記事をPS Auto Sitemapプラグインを紐づけるために、「記事のID」を控えます。

サイトマップ用の記事のIDを確認する

パーマリンクの設定がデフォルトの状態であれば、赤枠の部分に表示される数字が記事のIDになります。パーマリンクを個別に指定するような設定にしている場合は、ダッシュボードのURLから記事IDを確認します。

https://wp-kamisama.com/wp-admin/post.php?post=18&action=edit

当ブログの場合は上記のようなURLになりますが、「post=18」の部分の数字から記事のIDを確認することができます。

記事のIDを控えたら、PS Auto Sitemapの初期設定を行います。ダッシュボードメニューの「設定 > PS Auto Sitemap」を選択すると設定画面が表示されます。

PS Auto Sitemapの設定画面

設定できる項目は

  • ホームページの出力
  • 投稿リストの出力
  • 固定ページリストの出力
  • サイトマップを表示する記事
  • 出力階層制限
  • 先に出力するリスト
  • カテゴリーと投稿の表示
  • 除外カテゴリ
  • 除外記事
  • スタイルの変更
  • キャッシュの使用

と少なくはないですが、この中で必ず設定しなければいけないのは「サイトマップを表示する記事」のエリアだけです。ここには、先ほど控えた記事のIDを入力します。

サイトマップを表示する記事の設定

そのほかの項目は任意なので、特に設定を変更しなくてもデフォルトの設定でサイトマップを利用するkとができるようになっています。

記事のIDを入力し、任意に設定を変更したらページ下部の【変更を保存】ボタンを選択します。

変更を保存ボタンの選択

これでPS Auto Sitemapの設定は完了です。先ほど作成した「サイトマップ」という記事を表示すれば、投稿や固定ページがサイトマップ形式(リスト形式)で表示されているのが確認できます。

サイトマップ表示の確認

デフォルトではちょっと素っ気ないですが、CSSで調整することでデザインは変更可能です。テーマによっては対応されているものもありますので、詳細はテーマのサポートなどをご確認ください。

PS Auto Sitemapのインストールと基本的な初期設定の操作方法については以上になります。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

プラグイン情報2017年11月12日

一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介

WordPressにはコメント機能というものが標準で用意されており、投稿した記事ごとに閲覧したユーザーがコメントを残すことができるようになっています。 コメントはブログやWEBサイトを閲覧してくれたユ…

プラグイン情報2016年3月22日

BackWPupプラグインでWordPressのバックアップデーターを取得する

WordPressを利用してウェブサイトのデーターを登録した場合、アップロードした画像やインストールしたプラグインなどのファイルを除いたコンテンツ(主に記事やページの情報)のデーターは全てデーターベー…

投稿ナビゲーション

一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.