Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > ユーザー

[ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い

ダッシュボード > ユーザー 2017年11月2日2017年11月8日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressを利用してブログやホームページを更新・運営するにあたってはまず最初にダッシュボード(管理画面)にログインする必要がありますが、これを行うには事前にWordPressにユーザー情報を登録しておく必要があります。

WordPressにログインするためのユーザーの作成方法は別の記事で紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。

関連記事
[ダッシュボード > ユーザー]新しいユーザーを登録する

[ダッシュボード > ユーザー]新しいユーザーを登録するの記事でも簡単に説明しましたが、ユーザーを作成する際に「権限グループ」というものをユーザーごとに設定する必要があります。

これは作成するWordPressのユーザーに対して、利用できる機能や操作できる内容を制限するためのもので、この設定を行うことで利用者に応じて適切な権限を付与することができるようになります。個人で運営するブログ等であれば管理者のユーザー権限だけで問題ないのですが、組織のホームページのように運営担当者が複数人いたり、記事を書く人とその記事を校正して承認する人が分かれているような場合は権限設定がないと運用は難しいでしょう。

ここでは各権限のユーザーができることと、どのようなときにユーザー権限を割り当てると便利なのかを紹介していきたいと思います。

購読者ユーザー

購読者ユーザーはダッシュボードへのログインと自身のプロフィールを管理、編集することができるユーザー権限を与えられています。逆に言えばこれだけしかできることはありません。

実際にログインしてもメニューにはこの項目しか表示されません。

購読者でログイン後の画面

WordPressの主要機能である「記事の投稿」すらできないため、購読者ユーザーを利用する機会はあまり多くないと思います。

1例として、WordPressには記事にコメントをつけることができる機能が標準で用意されておりますが、ログイン済みのユーザーにのみコメントを許可するように設定を変更することが可能です。この設定により、記事にコメントをつけることができるユーザーを制限するという目的で購読者ユーザーの権限を有効に利用することが可能になります。

ただし、公開されている記事に対してコメントをつけることはできるようになりますが、ダッシュボードからコメント管理の機能を利用することはできません。先ほどのキャプチャを見ても、ダッシュボードメニューには[コメント]機能へのリンクは表示されていません。

寄稿者ユーザー

寄稿者ユーザーには購読者ユーザーの権限に加えて、

  • 記事の投稿
  • コメントの確認
  • 一部のツールの利用、確認

への操作権限が与えられています。

寄稿者ユーザーが操作できるメニュー

ダッシュボードに[投稿]のメニューは追加されますが、管理者のように「タグ」や「カテゴリ」の操作はできません。

また、記事を書くことはできますがそのまま公開することはできず、「レビュー待ち」として保存されます。ダッシュボードの記事執筆画面上でも、管理者であれば【公開】というボタンが表示されるところが【レビュー待ちとして送信】というボタンに置き換わっています。

【レビュー待ちとして送信】のボタン

「レビュー待ち」として登録された記事に関しては、「編集者」もしくは「管理者」が公開操作を行うまでは公開されることはありません。また、寄稿者はメディア機能を操作する権限がないので、記事を執筆する際に画像やPDFをアップロードすることができません。使いどころが難しく感じますが、記事の執筆と利用する画像の挿入指示に関するライティングルールやガイドラインを事前に決めることで、公開権限を持たない執筆専用のユーザー情報を用意することができるようになります。

また、[投稿 > 投稿一覧]画面においては、他のユーザーが作成した記事を一覧形式で閲覧することはできますが、その記事に対する編集・削除権限はありません。記事の一覧で記事の行にマウスオーバーしても【編集】や【削除】のリンクが表示されないことからもわかります。あくまでも一覧を表示するだけになります。

寄稿者での一覧表示形式

投稿者ユーザー

投稿者ユーザーには寄稿者ユーザーの権限に加えて

  • 記事の投稿と公開
  • メディアの操作

への操作権限が与えられています。

記事の投稿、公開とメディアへの操作権限が与えられるので、「編集者」や「管理者」の承認を待たずに、自分の意思で執筆した記事をブログやwebサイト上で公開することができるようになります。寄稿者と違い、記事の執筆画面では【公開】ボタンが表示されるようになっています。

投稿者ユーザーは【公開】ボタンを表示

記事の執筆を任せるには必要最低限の権限が与えられているユーザーですので、ある程度信頼を置けるライターや部下等、複数人に執筆を任せるような運用を行う際に適した操作権限になっています。

また、他の記事への編集や削除は寄稿者と同様に権限が与えられていないので行うことはできません。

編集者ユーザー

編集者ユーザーには投稿者ユーザーの権限に加えて

  • 他者が書いた投稿への操作
  • カテゴリ関連の操作
  • タグ関連の操作
  • 固定ページの操作
  • コメントへの操作

等への操作権限が与えられます。

編集者ユーザーで表示される操作メニュー

WordPressを利用してのwebサイトやブログの運営に置いて一番重要である記事の投稿や編集に関しては「管理者」と同じような操作ができるようになりますので、寄稿者が投稿、執筆した「レビュー待ち」状態の記事の公開作業や、投稿者が独断で公開した記事に対する編集や削除操作などを行うことができるようになります。

投稿記事に対して設定する「カテゴリー」や「タグ」に関しても編集者ユーザーは自由に操作することができるので、他のユーザーから要望があった場合は編集者ユーザーの権限を持つ担当者が要望に対して対応するような形になるでしょう。

管理者権限では、記事の投稿に限らず、「ユーザー機能」や「プラグイン機能」などのwebサイトやブログの運営に大きく影響するような機能まで提供されてしまいますが、編集者であれば、webサイトやブログのコンテンツ部分(主に記事の内容)にフォーカスした権限のみを付与することができるようになります。

「編集者」の名前の通り、記事の編集に関する指揮をまかせることができる担当者に設定するのに適した権限だと言えるでしょう。

各ユーザー権限のメニューと操作に関する説明は以上になります。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > ユーザー2017年11月2日

[ダッシュボード > ユーザー]登録したユーザーを編集・削除する

WordPressを利用してブログやホームページを更新・運営するにあたってはまず最初にダッシュボード(管理画面)にログインするためのユーザー情報を登録します。 WordPressに新しくユーザーを登録…

ダッシュボード > ユーザー2017年11月2日

[ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

WordPressを利用してブログやホームページを更新・運営するにあたっては、まず最初にダッシュボードにログインするためのユーザー情報を登録します。 WordPressに新しくユーザーを登録する方法は…

ダッシュボード > ユーザー2017年10月31日

[ダッシュボード > ユーザー]新しいユーザーを登録する

WordPressを利用してブログやホームページを更新・運営するにあたってはまず最初にダッシュボード(管理画面)にログインする必要がありますが、これを行うには事前にWordPressにユーザー情報を登…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.