Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > 外観

[ダッシュボード > 外観]独自メニューを作成する

ダッシュボード > 外観 2016年3月17日2017年11月11日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。

テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、また、テーマを作成・修正することで、自分だけのオリジナルデザインを作成することができるようになっています。

たくさんのテーマファイルが世界中のデザイナーやクリエイターによって作成されており、無料で利用できるテーマが公式サイトにも数多く登録されています。

これらのテーマはWordPressのダッシュボードを利用したり、FTPソフトという専用のツールを利用したりすることでWordPressにインストールできるようになっています。

テーマのインストール方法については、当サイトでも記事をわけて紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみください。

関連記事
[ダッシュボード > 外観]公開されているテーマをダッシュボードから検索してインストールする
[ダッシュボード > 外観]ZIP形式のテーマをダッシュボードからアップロードしてインストールする

ここでは、特にWEBサイトを作るときに重要となる「メニュー」の作成方法を紹介します。

メニューとは基本的に全ページに共通して表示されるもので、サイトを訪れたユーザーにとっては目的のデータ(ページ)へたどり着くための目次や索引のような役割を果たします。

https://ja.wordpress.org/

WordPressの日本語公式サイトを見てみると、

  • ホーム
  • プラグイン
  • テーマ
  • ドキュメンテーション
  • フォーラム
  • ブログ
  • 参加・貢献
  • このサイトについて
  • セキュリティ
  • お問い合わせ

の10項目がメニュー(ナビゲーション)として用意されています。

WordPressの日本語公式サイトトップページ

WordPressの日本語公式サイトでは主にこれらのコンテンツが扱われており、各メニューで設定されているページにはどのページからでもアクセスできるようにウェブサイトが構成されていることになります。

このように、ウェブサイトが主に扱っているページへのリンクが並んだものをメニューとして用意することで、ユーザーは各コンテンツへ容易にアクセスがてきるようになるため、より効果的に情報を提供することができるようになります。

ブログ・企業向けのWEBサイトともに、先ほどの例のように、ページの上部にメニュー(ナビゲーション)を配置するのが一般的なレイアウトとして普及しています。

さらにブログでは、メインカラムとサブカラムに分け、左右2カラムのレイアウトにし、サブカラムにカテゴリーのメニューやアーカイブのメニューを配置するレイアウトが多く取り入れられています。

ここでは、メニューの基本的な作成方法を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。

新しくメニューを作成する

新しくメニューを作成するにはダッシュボードの、[外観 > メニュー]を選択します。

外観 > メニュー

「メニュー」画面が表示されます。

メニューの操作画面

画面中央にある「メニュー名」にメニューにつける名前を入力します。

メニュー名を設定するエリア

ここで入力した名前はダッシュボードでメニューを管理する際に利用されるもので、公開側には表示されません。自分で管理しやすいようにわかりやすい名前をつけてください。

入力エリアの横にある、【メニューを作成】ボタンを選択して、作成したメニューを登録します。

新規メニューの作成

作成したメニューに項目を追加する

先ほど登録したメニューの中身を登録できるようになりました。

メニューの項目として登録できるのは

  • 固定ページ
  • 投稿
  • カスタムリンク
  • カテゴリー
  • フォーマット

など、テーマによって異なりますが、主に利用するのは「固定ページ」「カスタムリンク」「カテゴリー」になると思います。

メニューに追加できる項目のエリア

それぞれメニューへの追加の方法はほとんど同じなので、「固定ページ」を例にして項目の追加方法を確認します。

「固定ページ」エリアからメニューに追加したいページにチェックを入れます。

メニューに追加したいページにチェックを入れる

追加したいページの選択が終わったら、【メニューに追加】ボタンをクリックします。

選択した項目をメニューに追加

選択したページが、右側の「メニュー構造」のエリアに追加されます。

メニュー構造のエリアにメニュー項目が追加

メニューを上下にドラッグ&ドロップして移動させることで、メニューの順番を変更することができます。

ドラッグ&ドロップでメニューの順番を変更

また、メニューにも階層構造(親子関係)をつくることができ、ドラッグ&ドロップで左右に少し移動させると、1つ上のメニューの子メニューとして登録されます。

メニューに階層構造を追加

メニューの右端にある「▼」をクリックするとメニューの各種項目を編集するエリアがスライドダウンで表示されます。このメニューから順番変更の操作を行うことも可能です。

メニュー項目の設定エリア

「メニュー構造」の下にある「メニュー設定」ではこのメニュー自体に関する設定を行います。

メニュー設定のエリア

固定ページの自動追加

この項目にチェックを入れると、今後、新しく親を指定しない固定ページを作成した場合、自動的にこのメニューの項目として追加されるようになります。固定ページを全て表示するようなメニューを作成するときに有効にします。

テーマの位置

メニューを表示する位置を指定できます。表示できる位置はテーマによって異なりますが、大体のテーマで「メインメニュー」は用意されており、これはWordPressの公式日本語サイトのように、全ページのページ上部に配置されることが多いです。

テーマの位置に表示される項目は利用しているテーマによって異なります。

設定が完了したら、ページ右側にある、【メニューを保存】をクリックして内容を保存します。

メニューの設定を保存

(メニュー名)が更新されました。という完了メッセージが表示されれば、メニューの登録の完了です。

メニューの登録の完了

公開されているサイトを確認すると、ページのヘッダーエリアにメインメニューとして、メニューが表示されているのがわかります。

メインメニューの表示を確認

メニューの表示位置はテーマによって異なります(テーマによってはメニューの機能が提供されていないものもあります)。メニュー機能を利用する際には、テーマのサポートページ等を確認してください。

以上が、独自メニューを作成する際の基本的な操作方法になります。

WordPressの[外観]は非常にたくさんの機能を備えており、様々な操作を行う事でブログやWEBサイトの見た目を整えることができます。それぞれの機能については当サイトでも記事を分けて紹介していますので、ぜひ、テーマの設定、デザインの調整時に参考にしてみてください。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > 外観2016年3月17日

[ダッシュボード > 外観]ヘッダーに表示する画像を設定する

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。 テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、…

ダッシュボード > 外観2016年3月17日

[ダッシュボード > 外観]作成したメニューを編集・削除する

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。 テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、…

ダッシュボード > 外観2016年3月17日

[ダッシュボード > 外観]背景に表示する画像を設定する

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。 テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、…

ダッシュボード > 外観2016年3月17日

[ダッシュボード > 外観]インストール済みのテーマを削除する

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。 テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、…

ダッシュボード > 外観2016年3月17日

[ダッシュボード > 外観]ウィジェットを追加・削除する

WordPressでブログやWEBサイトを運営する際、デザインを調整するには[テーマ]という機能を利用することになります。 テーマを変更することで、ブログやサイトのデザインを簡単に変更することができ、…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > 外観]ウィジェットを追加・削除する
[ダッシュボード > 外観]作成したメニューを編集・削除する

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.