Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > 投稿

[ダッシュボード > 投稿]非公開状態で記事を登録する

ダッシュボード > 投稿 2016年3月11日2017年11月9日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を登録する際に、「コンテンツをより良くするために、一晩時間を置いてから見直したい」とか、「もう記事は書いたけど、明日の商品発売後に公開したい」など、書いた記事をまだ公開せずに保存しておきたいケースがあります。

このような場合、WordPressでは記事を登録する際に、その記事を公開するのではなく、「非公開の状態」として登録することが可能となっています。

「非公開」と似たような状態に「下書き」という機能も用意されています。この2つの違いは [ダッシュボード > 投稿]下書きと非公開を使い分ける の記事でも説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
[ダッシュボード > 投稿]下書きと非公開を使い分ける

記事を非公開状態で登録する

今回は新規に記事を追加する記事を非公開で登録してみますので、[投稿 > 新規追加]を選択します。

投稿 > 新規追加

通常通り、記事のタイトルと記事の本文を入力します。

記事のタイトルと記事の本文を入力

非公開で登録したい記事が完成したら、記事投稿画面の右上にある「公開状態」の横にある、【編集】のリンクを選択します。
記事投稿画面の右上

すると、公開状態を選択するエリアがスライドダウンして表示されます。

公開状態を選択するエリア

選択できる公開状態は、

  • 公開
  • パスワード保護
  • 非公開

の3パターンがあります。

「この投稿を先頭に固定表示」については別途紹介するページを作成します。

3つのラジオボタンから、「非公開」を選択し、その下にある【OK】ボタンをクリックしてください。

「非公開」を選択

非公開の設定が完了すると、公開状態の設定エリアがスライドアップで非表示になり、公開状態が「非公開」に変更されます。

公開状態が「非公開」に変更

公開状態の変更が確認できたら、その下にある【更新】ボタンを選択して、非公開状態で記事を保存します。

非公開状態で記事を保存

通常、新規登録時は【公開】ボタンですが、状態を非公開に変更すると【更新】ボタンに自動で変更されます。

公開側を確認すると、記事のタイトルの先頭に「非公開:」という文字が追加された状態で記事が表示されているのがわかると思います。

公開側を確認

非公開の記事はWordPressにログインしているユーザーにのみ表示されます。ログインしていないユーザーには表示されません。

下書きの記事を再編集して公開する

非公開状態で保存した記事をもう一度修正してから公開してみます。[投稿>投稿一覧]で非公開状態で保存した記事を選択し、【編集】のリンクをクリックします。

記事の編集操作については、「[ダッシュボード>投稿]登録した記事を編集・削除する」で説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事の修正が完了したら、公開状態を「公開」に変更し、【OK】ボタンをクリックしてください。

公開状態を「公開」に変更

公開状態が公開になったことを確認し、記事投稿画面の右上にある【公開】ボタンをクリックします。

【公開】ボタンをクリック

公開側のサイトを確認すると、「非公開:」の文字がなくなり、ちゃんと公開した記事が表示されています。ログインしていないユーザーで確認しても公開されているのが確認できようになっています。

公開側のサイトを確認

以上が、記事を非公開状態で登録する際の基本的な操作方法になります。

WordPressを利用するにあたって、記事の投稿は非常に重要なものですので、機能も豊富に用意されております。当サイトの別記事でも様々な機能について紹介していますので、WordPressをご利用になる際はぜひ参考してみてください。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > 投稿2016年3月10日

[ダッシュボード > 投稿]記事を下書き状態で登録する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を登録する際に、書いた記事をその場では公開したくない場面というのはよくあることだと思います。 記事を書いている途中で他の仕事が入ってしまったり、記事を書…

ダッシュボード > 投稿2016年3月10日

[ダッシュボード > 投稿]記事に画像を追加する

WordPressを利用して、ブログやサイトに記事を追加するには、ダッシュボードに用意されている[投稿]という機能を利用します。 今回は新規に記事を追加する際に、記事中に画像を追加してみますので、[投…

ダッシュボード > 投稿2016年3月9日

[ダッシュボード > 投稿]記事投稿画面の表示オプションを設定する

WordPressを利用して、ブログやWEBサイトに記事を追加するにはダッシュボードに用意されている[投稿]機能を利用します。 当サイトのようにWordPressの使いかたを紹介している記事はインター…

ダッシュボード > 投稿2016年3月12日

[ダッシュボード > 投稿]下書きと非公開を使い分ける

WordPressを利用してブログやサイトに記事を投稿する際、その場で記事を公開したくない場面というのはよくあることだと思います。 その場合の「下書きで登録」もしくは「非公開で登録」のどちらかを利用す…

ダッシュボード > 投稿2016年2月25日

[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタの2種類の改行を理解し上手に使い分ける方法

WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 それぞれのエディタの使…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > 投稿]パスワード付きで記事を登録する
[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタを利用して記事を作成(装飾)する

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.