
WordPressを利用してブログやサイトの記事を登録する際に、その記事の特徴を表すための画像である、「アイキャッチ」というものを登録することができます。
もちろん、テキストだけでも記事を作成することは可能ですし、テキストコンテンツが記事のメインにはなるのですが、それに加えて、記事の内容を一目で表すことができる画像を利用することで、記事を読む読者に対してより強い印象を与えることができるようになります。また、画像を利用することで、テキストだけでは表現することができない内容を読者に対して訴求することも可能になります。
アイキャッチ画像はカテゴリの一覧やタグの一覧などの記事の一覧をリスト表示する際にサムネイルとしても表示されます。これにより、本文の冒頭部分しか表示しないような設定にしていたとしても、タイトル+サムネイル画像の組み合わせでより読者にコンテンツの内容を訴求できるようになります。
最近では「Twitterカード」や「OGP]のような、SNSサービスと連携する機能に対してもアイキャッチが使われるケースが増えてきました。SNSでの拡散はユーザーに記事を見てもらう大きなチャンスとなりますので、アイキャッチの設定は非常に重要なものと言えるでしょう。
今回は新規に記事を追加する際にアイキャッチ画像を新しくアップロードして登録してみますので、[投稿 > 新規追加]を選択します。
記事投稿ページの右下の「アイキャッチ画像」というエリアに【アイキャッチ画像を設定】というリンクが表示されているのでそのリンクをクリックします。
「アイキャッチ画像を設定」をクリックすると、アイキャッチ画像を登録するためにメディアライブラリの画面が表示されます。
登録済みのメディアからアイキャッチ画像を設定する場合は一覧に表示されている画像から任意のものを選択し、右下の【アイキャッチ画像を設定】のボタンをクリックすれば、その画像をアイキャッチ画像に利用することができます。
今回は、新規に画像を追加してアイキャッチ画像に利用したいので、画面上部にある左のタブ、「ファイルをアップロード」をクリックします。
ファイルのアップロード画面が表示されるので、アイキャッチに指定したい画像をアップロードします。
ファイルのアップロードが完了したら、アップロードした画像が選択されていることを確認します。
画像が選択されていたら、画面右下にある【アイキャッチ画像を設定】ボタンをクリックしてください。
これでアイキャッチ画像の登録が完了しました。メディア登録画面が消え、投稿画面のアイキャッチ画像登録エリアにアップロードした画像が表示されていると思います。
実際に記事の中でアイキャッチがどのように利用されるのかは、投稿画面の右上にある【プレビュー】ボタンをクリックして確認します。
アイキャッチがどのように表示されるのかは、テーマによって異なりますので、利用中のテーマの説明を確認してください。Twenty sixteenでは下記のように表示されました。
以上が記事投稿画面からアイキャッチ画像を登録する基本的な操作方法になります。
WordPressを利用するにあたって、記事の投稿は非常に重要なものですので、機能も豊富に用意されております。当サイトの別記事でも様々な機能について紹介していますので、WordPressをご利用になる際はぜひ参考してみてください。