
WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類を端的に表すために「タグ」を設定することができます。
記事の投稿に対して、タグの設定は必須ではありませんが、その記事がどんな情報を扱っているのかをユーザーに分かりやすく伝えることができるようになります。また、一度作成したタグはいつでも自由に変更することができますので、情報をグルーピングするにはタグを利用することをおすすめします。
WordPressには「タグ」と同じような機能として、「カテゴリ」という機能も用意されています。この2つの違いは [ダッシュボード > 投稿]カテゴリーとタグの違いを理解する の記事でも説明していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
では、タグの編集方法を紹介します。ダッシュボードメニュー、[投稿 > タグ]を選択します。
タグを管理するための画面が表示されます。画面の左側がタグの追加、右側が登録済みのタグの一覧になっています。
今回は、登録済みのタグの編集・削除なので、右側のエリアを利用します。
登録済みのタグを編集する
表示されたタグの一覧から、編集したいタグの表示マウスカーソルを合わせます。
マウスカーソルを合わせた行のタイトルの下に、
- 編集
- クイック編集
- 削除
- 表示
と、4つのメニューが表示されますので、その中から【編集】のリンクをクリックします。
編集を選択したタグの編集画面が表示されます。
基本的に新規追加と同じ操作でカテゴリーの登録情報を編集することが可能です。編集が完了したら下部にある【更新】ボタンを選択して更新内容を保存します。
更新が完了すると、「タグが更新されました。」という完了メッセージが表示されます。
完了メッセージ付近にある、【← タグ へ戻る】を選択すると、タグの追加・一覧画面に移動するので、そこで修正が反映されていることが確認できます。
登録済みのタグを削除する
表示されたカテゴリーの一覧から、削除したいタグの行にマウスカーソルを合わせて、表示されるメニューから【削除】を選択します。確認ダイアログが表示されますので、OKを選択すれば削除が完了します。
削除が完了すると、右側の一覧から先ほどのタグが消えているのがわかります。
以上が、登録したタグを編集・削除する際の基本的な操作方法になります。