Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > 投稿

[ダッシュボード > 投稿]登録した記事を編集・削除する

ダッシュボード > 投稿 2016年3月9日2017年11月9日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressを利用して、ブログやWEBサイトの記事を編集・削除するにはダッシュボードに用意されている[投稿]機能を利用します。

今回は登録済みの記事を編集・削除するのでダッシュボードのメニューから、[投稿 > 投稿一覧]を選択します。

投稿 > 投稿一覧

登録済みの記事を編集する

投稿一覧ページに表示された記事のなかから、編集したい記事の行にマウスカーソルを合わせます。

記事編集メニュー

マウスカーソルを合わせた行のページタイトルの下に、

  • 編集
  • クイック編集
  • ゴミ箱
  • プレビュー

と、4つのメニューが表示されますので、その中から【編集】のリンクをクリックします。

記事編集ボタン

編集を選択した記事の編集画面が表示されます。基本的に新規追加画面と同じですが、「タイトル」や「記事本文」など、すでに登録済みの内容が入力エリアに反映された状態で表示されます。

記事の編集画面

記事の新規追加に関しては当サイトの別の記事でも説明していますので、こちらも合わせてご覧ください。

関連記事
[ダッシュボード > 投稿]新しい記事を投稿する

また、新規追加の際は、登録するためのボタンが【公開】でしたが、編集の画面では【更新】になっています。プレビュー等、その他の機能は新規登録と同じです。

クイック編集で記事の情報を簡易的に編集する

お気づきの方も多いと思いますが、先ほどマウスカーソルを合わせた際に「クイック編集」というメニューがありました。

これを利用することで、編集できる項目は限られますが、記事の投稿画面に進まなくても記事の内容を編集することができます。【クイック編集】のリンクをクリックします。

クイック編集

クイック編集を選択した記事の行の下に、編集項目の入力欄が表示されます。クイック編集では、

  • タイトル
  • スラッグ
  • 日時
  • 公開状態
  • カテゴリ
  • タグ
  • コメントの許可
  • トラックバック、ピンバックの許可
  • ステータス

の項目を編集することが可能です。

ちょっとタイトルだけ変更したい、みたいなときに利用するために用意されているとは思うのですが、あまり利用頻度は高くないかもしれません。

登録済みの記事をゴミ箱へ移動する

登録済みの記事をゴミ箱へ移動するには、「1記事ずつゴミ箱に入れる」方法と、「複数の記事をまとめでゴミ箱に入れる」方法との2通りの方法があります。それぞれ順番に紹介していきます。

1記事ずつゴミ箱に入れる

1つめは、「登録済みの記事を編集する」でみたように、各記事の行にマウスカーソルを合わせた際に表示されるメニューの【ゴミ箱】をクリックする方法です。
この操作を行うことで、不要な記事を1つずつゴミ箱に入れることができます。

ゴミ箱に入れる

【ゴミ箱】をクリックすると、「1件の投稿をゴミ箱へ移動しました。」という完了メッセージが表示され、一覧に記事が表示されなくなります。

ゴミ箱完了メッセージ

このとき、完了メッセージの横に表示される、【取り消し】をクリックすると、ゴミ箱に入れた記事を復元することができます。ゴミ箱に入れる記事を間違えた際にはここからすぐに復元が可能になっています。

一括操作で複数の記事をゴミ箱へ入れる

2つめは各記事の行の左端にあるチェックボックスを利用して一括操作でゴミ箱に入れる方法です。この操作を行うと、一覧に表示されている記事から任意のものをまとめてゴミ箱に入れることができます。

まずはゴミ箱へ入れたい記事にチェックを入れます。

まとめてゴミ箱チェック

ゴミ箱へ入れたい記事すべてにチェックを入れたら、一覧の左上にあるプルダウンメニューから「ゴミ箱へ移動」を選択し、その横にある【適用】ボタンを選択します。

一括削除

これで選択した記事がすべてゴミ箱へ移動しました。個別での削除時と同じように削除完了のメッセージが表示されます。

一括削除の完了

一括操作でゴミ箱へ入れることができる記事は一覧に表示されている記事に限られます。一覧に表示する記事の件数を変えたい場合は、ページ上にある【表示オプション】をクリックします。

表示オプション

すると、ペー上場部から表示項目のメニューがスライドダウンしてでてきますので、その中にある「ページごとに表示する項目数」の変更してください。

ページごとに表示する項目数

あまり大きな値を設定すると、投稿の一覧画面で目的の記事を探しにくくなってしまうので、ご自身で調整して好きな値を入れるようにしてください。

実はゴミ箱への移動では記事はまだ残っている状態

さて、ここまでの処理で、不要な記事はゴミ箱へ移動されましたが、まだこの記事は完全に削除されたわけではありません。

Windowsのパソコンをお使いの方なら、パソコンのゴミ箱にデータを入れたときと同じような状態をイメージしていただければわかりやすいかと思います。

ゴミ箱の記事は元に戻すことが可能な状態なのです。

ゴミ箱に入れた記事を元に戻す

では戻してみましょう。

投稿一覧の上部にある、【ゴミ箱】のリンクをクリックします。

ゴミ箱

すると、今までにゴミ箱に移動した記事の一覧が、投稿一覧と同じようなフォーマットで表示されます。

ゴミ箱に移動した記事の一覧

この記事の中から元に戻したい記事の行をマウスオーバーします。

元に戻したい記事

すると、

  • 復元
  • 完全に削除する

の2つのメニューが表示されますので、【復元】を選択します。

復元

すると、「1件の投稿をゴミ箱から復元しました」というメッセージが表示され、一覧から選択した記事が削除されています。

1件の投稿をゴミ箱から復元しました

この後、メニューから[投稿>投稿一覧]を選択すると、先ほど【復元】を選択した記事が一覧に表示されていることが確認できると思います。

【復元】を選択した記事

ゴミ箱に入れた記事を完全に削除する

元に戻せることが確認できたので、今度は完全に削除します。
完全に削除する際も、個別削除と一括削除、両方が可能ですが、手順はゴミ箱へ移動する時の手順と同じなので、個別の削除のみ説明します。

完全に削除したい記事の行をマウスオーバーし、【完全に削除する】を選択します。

完全に削除する

すると、「1件の投稿を永久に削除しました」というメッセージが表示され、一覧から選択した記事が削除されています。

投稿を永久に削除しました

この後、メニューから[投稿 > 投稿一覧]を選択すると、【復元】の時とは違い、記事は一覧に表示されません。

完全に削除した記事の確認

このように記事を完全に削除するには、ゴミ箱に入れるだけでなく、完全に削除まで行う必要があります。とはいえ、ゴミ箱に削除した時点で記事は公開されなくなりますので、常に完全に削除まで行う必要はないのかもしれません。

  • サーバーやデーターベースの容量が足りないから不要なデーターを削除する必要がある
  • ゴミ箱にデーターがあるのが気に入らない

というような理由がないのであれば、数か月に1回、ゴミ箱も大掃除するくらいの運用もありかと思います。

以上が登録済みの記事を編集・削除する際の基本的な操作方法になります。

WordPressを利用するにあたって、記事の投稿は非常に重要なものですので、機能も豊富に用意されております。当サイトの別記事でも様々な機能について紹介していますので、WordPressをご利用になる際はぜひ参考してみてください。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > 投稿2016年3月11日

[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタを利用して記事を作成(装飾)する

WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」という2つの機能を使い分けることができるようになっています。 どちら…

ダッシュボード > 投稿2016年3月12日

[ダッシュボード > 投稿]テキストエディタを利用して記事を作成(装飾)する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 どちらも記事本文の入力を補佐…

ダッシュボード > 投稿2016年3月13日

[ダッシュボード > 投稿]カテゴリーとタグの違いを理解する

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類をグルーピング・カテゴライズするために「カテゴリー」を設定することができます。また、「カテゴリー」と同じような機能…

ダッシュボード > 投稿2016年2月25日

[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタの2種類の改行を理解し上手に使い分ける方法

WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 それぞれのエディタの使…

ダッシュボード > 投稿2016年3月14日

[ダッシュボード > 投稿]登録したタグを編集・削除する

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類を端的に表すために「タグ」を設定することができます。 記事の投稿に対して、タグの設定は必須ではありませんが、その記…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > 投稿]新しい記事を投稿する
WordPressで利用中のプラグインをアップデートする

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.