
WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類をグルーピングするために「カテゴリ」を設定することができます。
一度作成したカテゴリーはいつでも自由に変更することができますので、情報をグルーピングするにはカテゴリを利用することをおすすめします。
では、カテゴリの編集・削除の操作方法を順番に紹介していきます。
カテゴリの編集・削除を行うには、ダッシュボードメニュー、[投稿 > カテゴリー]を選択します。
「カテゴリー」の画面が表示されます。
画面の左側がカテゴリーの追加、右側が登録済みのカテゴリーの一覧になっています。今回は登録済みのカテゴリーの編集・削除なので、右側のエリアを利用します。
カテゴリーの追加方法は [ダッシュボード > 投稿]新しいカテゴリを登録する の記事でも紹介していますので、ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
登録済みのカテゴリーを編集する
表示されたカテゴリーの一覧から、編集したいカテゴリーの行にマウスカーソルを合わせます。
マウスカーソルを合わせた行のページタイトルの下に、
- 編集
- クイック編集
- 削除
- 表示
と、4つのメニューが表示されますので、その中から【編集】のリンクをクリックします。
編集を選択したカテゴリーの編集画面が表示されます。
基本的に新規追加と同じ操作でカテゴリーの登録情報を編集することが可能です。編集が完了したら下部にある【更新】ボタンを選択して更新内容を保存します。
登録済みのカテゴリを削除する
表示されたカテゴリーの一覧から、削除したいカテゴリーの行にマウスカーソルを合わせて、表示されるメニューから【削除】を選択します。
確認ダイアログが表示されますので、OKを選択すれば削除が完了します。カテゴリーの一覧から対象のカテゴリーが消えたのがわかります。
以上が、投稿]登録したカテゴリを編集・削除する際の基本的な操作方法になります。
WordPressを利用するにあたって、記事の投稿は非常に重要なものですので、機能も豊富に用意されております。当サイトの別記事でも様々な機能について紹介していますので、WordPressをご利用になる際はぜひ参考してみてください。