
WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。
それぞれのエディタの使いかたについては当サイトの別の記事で紹介していますので、そちらもぜひご覧になってください。
ビジュアルエディタは入力した内容がブログやWEBサイトで実際に表示されるような見た目で確認できようになっています。専門的な知識を必要とせず、簡単に質の高い記事の作成ができるようになっているので、一概には言えないのですが、ブログ初心者の方やHTML等の知識がない方向けの機能と言えます。
対してテキストエディタはHTMLを直接入力できたり、文字の装飾もHTMLタグの形で表示されるようになっています。HTMLを直接入力することができるため、非常に自由度は高いのですが、それなりに専門的な知識が必要となります。
こちらはビジュアルエディタよりもブログ慣れ、HTML慣れしている人向けの機能と言えるでしょう。
今回はビジュアルエディタを利用している方向けに、2種類の開業の違いを紹介します。改行なんて全部同じだと思われているかもしれませんが、上手く使い分けることで記事をより見やすく仕上げることもできるようになります。
難しい設定や手順は一切ありませんのでぜひ覚えていってください。
ビジュアルエディタの改行の違い
言葉で説明するよりは実際に見ていただいた方がわかりやすいかと思いますので、下記にて改行の違いをご確認ください。
■通常の改行
首尾も口のかっか塩目を向うを膨らん眼たござい。
そしていきなりまじめましましという包みたです。
■Shiftキーを押しながら改行
首尾も口のかっか塩目を向うを膨らん眼たござい。
そしていきなりまじめましましという包みたです。
いかがでしょうか?1つ目の改行と2つ目の改行では、1行目と2行目の余白の大きさが異なっているのがわかると思います。どちらが良い悪いというわけではないのですが、WordPressのビジュアルエディタでは「普通に改行を入れる」のと「Shiftキーを押しながら改行を入れる」のでは、別の改行として扱われるという特徴があります。
それぞれの改行について、違いをHTMLタグで確認してみましょう。
<p>■通常の改行</p> <p>首尾も口のかっか塩目を向うを膨らん眼たござい。</p> <p>そしていきなりまじめましましという包みたです。</p> <p>窶闊</p> <p>■Shiftキーを押しながら改行</p> <p>首尾も口のかっか塩目を向うを膨らん眼たござい。<br> そしていきなりまじめましましという包みたです。</p>
先ほどの2つの例はHTMLタグではこのように表現されています。違いは
- 通常の改行は1行ごとに<p>タグで囲まれている
- Shiftキーを押しながらの改行は1つの<p>タグの中で<br>タグを利用している
というところにあります。
先述しましたが、どちらが良いかという問題ではなくビジュアルエディタの改行の仕方は2種類あり、HTMLタグレベルでは上記のような違いが発生します。<p>タグは1つの段落を作るために利用されるHTMLタグですので、文章の中で改行を使う意味を考えて使い分けられるとよいでしょう。
- 改行を用いて段落をわけたいときは通常の改行
- 1つの段落の中で、可読性のために改行を利用する場合はShiftキーを押しながらの改行
大体のシチュエーションでは上記の2点が当てはまると思います。記事を書くときに参考にしてみてください。