Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > 投稿

[ダッシュボード > 投稿]トラックバックとピンバックの違いを理解する

ダッシュボード > 投稿 2016年3月12日2017年11月9日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressに限らずブログサービスには、ブログの記事どうしで簡単に相互リンク(複数のサイト間でお互いにリンクを設定しあうこと)を行うための仕組みとして「トラックバック」とういものが用意されています。

これに対して、ピンバックとはWordPressに用意された機能で、トラックバックとよく似た働きをしています。

トラックバックとピンバックそれぞれの使い方や仕組みについては、当サイトでもそれぞれ記事にして紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事
[ダッシュボード > 投稿]トラックバックを送信する
[ダッシュボード > 投稿]ピンバックを送信する

ここでは、トラックバックとピンバックの違いについて、簡単に紹介します。

トラックバックとは

トラックバックとは、自分のブログで記事を書く際に参照したブログに対して、「あなたのブログを参考にして記事を書きました」という通知を行うための機能です。

自分が管理しているブログを「ブログA」、ブログを書く際に参考にしたブログを「ブログB」とします。

ブログBを参考にしてブログAに記事を書いた際に、トラックバックを設定すると「ブログBを参考にしてブログAに記事を書きました」という通知がブログBに届けられます。

トラックバックの設定はブログシステムによって異なりますが、WordPressではトラックバック通知の入力エリアがあるので、そこにブログBのURLを入力します。詳細は[ダッシュボード > 投稿]トラックバックを送信するをご覧ください。

このとき、ブログBがトラックバックに対応していなければこれで終わりですが、ブログBがトラックバックに対応している場合はこの通知を受けて、「ブログBはブログAの記事の参考になりました」という内容のリンクがブログBにあるトラックバックの対象となる記事に自動で追加されます。

追加される位置はブログシステムによって異なりますが、一般的にはコメントと同じような扱いになることが多いです。これはブログAが、「記事を参考にしました」というコメントをブログBの記事に残す代わりの手段と考えるとわかりやすいかと思います。

ブログAはコメントの代わりに、トラックバックを利用して参考にしたことを通知し、通知を受けたブログBは「参考にされました」ということを、ブログAの代わりに自身の記事のコメントエリアで紹介する形になります。

このように、参照される側(ブログB)と参照する側(ブログA)の両方のブログがトラックバックに対応している場合は、参照する側(ブログA)がトラックバックを送信することで、自動的に参照される側(ブログB)からの被リンクを得ることができ、相互リンクが自動的に成立するようになっています。

同じようなコンテンツを紹介しているサイト、記事同士でリンクを設定しあうことで、ユーザーに対してよりよい情報提供ができるようになると同時に、お互いのサイトからユーザーを誘導しあってお互いのブログを多くの人に知ってもらうきっかけを作ることが可能になります。

このようにトラックバックは情報を求めているユーザーにとっても、多くの人にブログの記事を見てもらいたい運営者にとってもメリットが生まれる機能となっています。

これ自体は非常に便利な仕組みではあるのですが、この仕組みを悪用してまったく関係ない内容の記事でもトラックバックを送信して相互リンクを行うような行為(俗に言うスパム行為)が目立つようになってしまいました。

そのため、WordPressのデフォルトの設定ではトラックバックの通知をうけても、管理者が承認しなければ自身のサイト上で表示しないようになっています。また、トラックバックの通知を受ける、受けないの設定もサイト単位、記事単位で行うことができるようになっています。

ピンバックとは

ピンバックもトラックバックと同様に参考にしたブログに対して通知を行う仕組みなのですが、通知を行う設定方法がトラックバックとは異なります。

WordPressの場合、トラックバックを通知したければトラックバック通知用の入力エリアからURLを入力して設定を行いましたが、ピンバックの場合は記事本文中に登録した外部ブログへのURLが自動的に通知先となりそのブログに対して自動で通知が行われます。

なので、ブログBを参考にしてブログBを書いた場合、わざわざトラックバックを設定しなくても、本文中で「ブログBを参考にしました」とリンクを設定すれば自動で通知が行われるようになります。

ピンバックは本文中のリンクになるので、トラックバックと違って関係のない記事に対して通知を行うようなことはなくなります。トラックバックよりは相互リンク狙いの悪用は少なくなります。

ただし、ピンバックはWordPressで作成されたブログ間での通知になるので、両ブログがWordPressで運用されている場合にのみ有効になります。

以上がトラックバックとピンバックの違いについての説明になります。

冒頭でも紹介しましたが、WordPressを利用してのトラックバック、ピンバックのそれぞれの設定方法に関しては、下記の記事でも説明していますので、ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事
[ダッシュボード > 投稿]トラックバックを送信する
[ダッシュボード > 投稿]ピンバックを送信する

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > 投稿2016年3月11日

[ダッシュボード > 投稿]パスワード付きで記事を登録する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を登録する際に、書いた記事を一部の人にだけ限定して公開したくなるようなケースがあると思います。 こういったケースの場合、一般的にはログイン機能のようなも…

ダッシュボード > 投稿2016年3月12日

[ダッシュボード > 投稿]テキストエディタを利用して記事を作成(装飾)する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 どちらも記事本文の入力を補佐…

ダッシュボード > 投稿2016年2月25日

[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタの2種類の改行を理解し上手に使い分ける方法

WordPressを利用してブログやWEBサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 それぞれのエディタの使…

ダッシュボード > 投稿2016年3月13日

[ダッシュボード > 投稿]カテゴリーとタグの違いを理解する

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類をグルーピング・カテゴライズするために「カテゴリー」を設定することができます。また、「カテゴリー」と同じような機能…

ダッシュボード > 投稿2016年3月13日

[ダッシュボード > 投稿]新しいカテゴリを登録する

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類をグルーピングするために「カテゴリ」を設定することができます。 記事の投稿に対して、カテゴリの設定は必須ではありま…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > 投稿]ビジュアルエディタを利用して記事を作成(装飾)する
[ダッシュボード > 投稿]トラックバックを送信する

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.