Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ダッシュボードの使い方
  • ダッシュボード > 投稿

[ダッシュボード > 投稿]カテゴリーとタグの違いを理解する

ダッシュボード > 投稿 2016年3月13日2017年11月9日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類をグルーピング・カテゴライズするために「カテゴリー」を設定することができます。また、「カテゴリー」と同じような機能で、「タグ」という機能も用意されています。

どちらも設定した記事を一覧で表示できるようになったり、関連する記事を表示できるようになったりと、記事の情報に応じて分類分けするような機能ですが、微妙に特性、使い方が異なっています。

厳密な使い分けを意識しなくてもブログやサイトの運営を行うことはできますし、カテゴリーもタグも設定が必須のものではないのでそこまでこだわりがない人は利用しなくても問題はありません。

カテゴリの登録は必須ですが、登録時に何も選択しなければWordPressが自動でデフォルトのカテゴリーを割り当ててくれるようになっています。

それでも、基本的な使い方や、それぞれの特性を知っておいて損はないとおもいますので、ここではWordPressにおいて、カテゴリーとタグの違いを簡単にまとめてみました。それぞれを設定する際の参考になれば幸いです。

カテゴリーの役割

カテゴリーとは、そのままの意味で、記事の情報の種類に応じてカテゴライズするために設定するものです。カテゴリーを適切に利用・設定することで、ブログやサイト内の記事の量が膨大になった場合でも、ユーザーはカテゴリーを辿ることで、目的の記事にたどりつきやすくなります。

カテゴリーを設定していなくても目的の記事にたどり着けるユーザーもいるかもしれませんが、カテゴリーを設定してあるほうが容易にたどり着けるようになりますし、また、そのカテゴリー内を回遊することで、関連する情報や、より目的に近い情報を提供できるチャンスも増えることになります。

WordPressでは設定したカテゴリーの一覧を表示する機能も提供されているので、多くのジャンルの記事を扱うようなブログを運営している場合は、ユーザーに対して目的の情報の一覧を提供することでユーザーにとってより良い情報配信ができるようにもなります。

当サイト、「WordPressの神様」では、

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • カスタマイズ情報
  • プラグイン情報
  • テーマ情報
  • 保守・メンテナンス
  • その他

という、8つのカテゴリを利用して運営を行っています。

カテゴリーの階層構造

また、カテゴリーの特徴として、階層構造を持たせることができます。

1つのカテゴリでもさらに多くの情報を扱う場合は、さらに子カテゴリを利用することで、細かいジャンル分けが可能になります。

当サイトでも、「ダッシュボードの使い方」は多くの情報を扱っているので、

  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード>投稿
    • ダッシュボード>メディア
    • ダッシュボード>固定ページ
    • ダッシュボード>外観
    • ダッシュボード>プラグイン
    • ダッシュボード>ユーザー
    • ダッシュボード>設定

と、サブカテゴリを利用して情報をカテゴライズしています。

カテゴリーは1つの記事に対して複数設定することもできますが、基本的には1つだけ設定して運用することが多いと思います。

カテゴリーはその記事のジャンルを決めるものなので、複数のカテゴリにまたがるような記事は、複数のジャンルの情報を扱っていることになるため、コンテンツが複雑になっている可能性があります。このようなケースの場合は記事のコンテンツをカテゴリごとにまとめなおしたうえで、そのカテゴリに沿った記事を用意し、記事同士に相互リンクを持たせるなどしたほうがユーザーに対しても簡潔でわかりやすい情報を提供できるようになるケースが多いです。

もちろん、コンテンツの内容によっては複数カテゴリに属する記事になることもあります。しかし、一般的な記事では、何か1つのことに対して情報を配信することが多いので、1つのカテゴリに属することが多くなります。

このように、「カテゴリー」は記事をその情報に応じて分類することを主目的として設定することになります。

タグの役割

タグとは、カテゴリーよりももう少し粒度の小さいもので、「その記事を言い表すキーワード」のようなものを設定します。

先ほど説明したカテゴリーではそれぞれの記事がどのような情報を扱うかでカテゴライズを行いましたが、タグではその記事が一番表現したいものをキーワードとして設定することになります。このキーワードはカテゴリと同じような言葉になることもあれば、固有名詞やその記事内でよく使われる単語になることもあります。

カテゴリー同様、設定数に特に制約はなく、その記事にとって最適なキーワードや単語を、1つ以上設定することができますが、カテゴリーと違い、タグには親子関係をもたせることができません。

タグを設定することによって、カテゴリと同様に、特定のキーワードの一覧を表示することができるようになるので、こちらも、ユーザーにとっては目的の記事へたどり着きやすくなることがメリットとしてあげられます。

カテゴリーよりも、より粒度の小さい一覧を表示できるので、特定のカテゴリの中のさらに特定のキーワードに興味のあるユーザーに対して効果的に情報を提供できるようになります。

例えば、レシピを公開するブログを運営している場合、「簡単」「豪華」「節約」「パーティー」など、レシピの目的や難易度でカテゴリを設定している場合、各レシピ(記事)で利用する食材でタグ付けをすれば、「たまご」や「豚肉」など、使用した食材のレシピの一覧を表示できるようになります。

食材ごとにカテゴリを作成すると膨大な数になり管理が煩雑になりますが、タグ付けであれば、キーワードの設定を行うだけでいいので、カテゴリよりも細かい単位で、そして、カテゴリよりもシンプルに管理ができるようになります。また、この場合、食材をキーワードに設定しているため、レシピを検索するユーザーはその食材を利用しているレシピをカテゴリーをまたいで検索することができるようになります。食材を元にレシピを検索するユーザーは非常に多いので、食材ごとにタグ付けされた一覧はユーザーにとって非常に便利なものになるでしょう。

食材でカテゴライズするように見えますが、タグの場合はあくまでその記事を表すキーワードを指定しているので、若干カテゴリーとはニュアンスが異なります。

以上が、カテゴリとタグの違いなります。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ダッシュボード > 投稿2016年3月12日

[ダッシュボード > 投稿]下書きと非公開を使い分ける

WordPressを利用してブログやサイトに記事を投稿する際、その場で記事を公開したくない場面というのはよくあることだと思います。 その場合の「下書きで登録」もしくは「非公開で登録」のどちらかを利用す…

ダッシュボード > 投稿2016年3月11日

[ダッシュボード > 投稿]パスワード付きで記事を登録する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を登録する際に、書いた記事を一部の人にだけ限定して公開したくなるようなケースがあると思います。 こういったケースの場合、一般的にはログイン機能のようなも…

ダッシュボード > 投稿2016年3月12日

[ダッシュボード > 投稿]テキストエディタを利用して記事を作成(装飾)する

WordPressを利用してブログやサイトの記事を作成する際に、記事本文の入力には「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」を使い分けることができるようになっています。 どちらも記事本文の入力を補佐…

ダッシュボード > 投稿2016年2月25日

[ダッシュボード > 投稿]記事のフォーマットを選択する

WordPressを利用して、ブログやサイトに記事を追加するには、ダッシュボードに用意されている[投稿]という機能を利用します。 記事を投稿する際に、記事の内容に合わせて投稿フォーマットというものを指…

ダッシュボード > 投稿2016年3月14日

[ダッシュボード > 投稿]登録したタグを編集・削除する

WordPressを利用して、ブログやサイトに投稿する記事にはその記事が扱う情報の種類を端的に表すために「タグ」を設定することができます。 記事の投稿に対して、タグの設定は必須ではありませんが、その記…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > 投稿]デフォルトカテゴリの設定を変更する
[ダッシュボード > 投稿]記事に設定するタグを登録する

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.