
WordPressを利用して、ブログやWEBサイトに記事を追加するには、ダッシュボードに用意されている[投稿]という機能を利用します。
ここでは新しく記事を追加する方法を紹介します。新しく記事を追加するので、[投稿 > 新規追加]を選択します。
記事を投稿する(記事を書く)画面が表示されます。
通常のWordPressを利用したブログやサイトの管理ではこの画面を利用することが一番多くなると思います。このページでの各種操作方法は、当サイト、「WordPressの神様」でもたくさん紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事の投稿時の最重要項目は「①タイトル」と「②記事本文」の2つの項目です。パーマリンクの設定を投稿名にしている場合はパーマリンクも重要になります。
タイトル、コンテンツの入力が終わったらページ右上にある【公開】ボタンをクリックして記事を公開します。
公開状態を「下書き」や「非公開」に指定して記事を書くことも可能です。それぞれ別のページで説明していますので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
もし、公開する前に入力した内容を実際のデザインで確認したい場合は【公開】ボタンの上部にある、【プレビュー】ボタンを選択してください。現在中のテーマで実際にどのように入力内容が表示されるかを確認することができます。
記事を公開すると、「公開されました」のメッセージが表示されます。
このとき、ダッシュボードのページタイトルも「新規投稿を追加」から「投稿の編集」にかわり、そのまま追加でページを編集できるようになります。
記事の編集については、登録した記事を編集・削除する」で説明していますのでこちらも参考にしてみてください。
完了メッセージの横に表示される、【投稿を表示】をクリックすることで、今回新規に作成したページを実際に表示することができます。(プレビューではなく、一般に公開されているページのURLに移動して表示されます)
以上が、ダッシュボードから新しい記事を投稿する際の基本的な操作方法になります。
記事の作成を行う際には「ビジュアルエディタモード」と「テキストエディタモード」をお好みで使い分けることが可能です。それぞれ、当サイトの別記事でも紹介しているますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
WordPressを利用するにあたって、記事の投稿は非常に重要なものですので、機能も豊富に用意されております。当サイトの別記事でも様々な機能について紹介していますので、WordPressをご利用になる際はぜひ参考してみてください。