Skip to content

WordPressの神様

WordPress初心者の方に最高の情報をお届けするサイトです

  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • サイトマップ
  • ホームHOME
  • WordPressを始める前にFirst step
  • 事前準備とインストールInstall
  • ダッシュボードの使い方Dashboard
  • プライバシーポリシーPrivacy policy
  • HOME
  • ブログ

WordPressでの固定ページと投稿の使い分け

ブログ 2016年3月15日2017年11月4日KAMISAMA

【スポンサーリンク】

WordPressを利用してブログやWEBサイトを作成・運営する際には、大きく分けて[記事の投稿]と[固定ページの登録]という2つの機能を利用する方法があります。

どちらも文章や画像などを登録して、ウェブページを作成することに代わりはありませんが、記事の投稿から登録した記事はデフォルトでは時系列に表示されるので主にブログのような時世が重要となる用途で利用されるケースが多く見受けられます。これに対して、固定ページから登録されたページは時間の経過とコンテンツの重要性が紐づかないような静的で時世によって普遍的な内容を表示する際に利用されます。

このように、一般的には「ブログの運営には投稿」「WEBサイトの運営には固定ページ」を利用することが多いと思いますが、投稿と固定ページの違いについてもう少し具体的にそれぞれの違いを紹介してみようと思います。

WordPressにおける投稿

冒頭でも少し紹介しましたが、投稿における、固定ページとの一番の違いは、基本的には記事が時系列に表示されるということです。

登録、更新の日時が新しいものほど、トップページの上位位置に表示されるので、新しい記事ほどユーザーの目に触れる機会が多く、重要性も高いということになります。

古い記事ももちろん閲覧することはできるのですが、新しい記事に重要性をもたせることから、その時に情報を配信してユーザーに見てもらうことが重要な、速報性、緊急性の高いコンテンツやブログなどの場合に投稿が利用されるケースが多くなっています。

投稿のもう一つのポイントはタグやカテゴリーを設定することができる点です。

カテゴリーやタグは固定ページでは登録することができません。

タグやカテゴリーを設定することで、そのタグやカテゴリーごとの記事の一覧ページ(アーカイブページ)を表示することができます。

これにより、規模の大きなブログやサイトに成長した場合でも、適切なカテゴリー、タグの設定ができていればその一覧をユーザーに提供できるようになりますユーザーはこれ利用して目的の記事へたどり着きやすくなります。

また、同じカテゴリ、タグに属するコンテンツはユーザーにとって目的のコンテンツと関連性の高い情報を扱っていることになりますので、ユーザーは目的以上の情報を取得することができるようになる可能性が高くなります。

コンテンツの配信という意味では、RSSが自動で生成されるのも投稿の特徴と言えると思います。

WordPressにおける固定ページ

固定ページは逆にタグやカテゴリーなどを利用して、ページ間の横の関連付けを行うことができません。なので、各ページが独立したコンテンツとして利用されることが多くなります。

また、投稿が時系列に表示されるのに対して、固定ページは時間ではなくページのタイトル順に表示されます。こういった特徴から、固定ページは静的なサイトを作成する際に利用されることが多くなります。

もう一つの大きな違いとしては、固定ページはカテゴリーやタグのような関連付けをもつことはできませんが、「階層構造(縦の関連付け)を作ることができる」という特徴があります。

タグやカテゴリーは記事どうしの横の関連になりますが、階層構造を作ることで縦の関連が作れるようになります。
これによって、ページ間に親子関係を作ることができるようになり、「会社案内」という親ページの配下に、「店舗情報」や「沿革」のような会社案内の1コンテンツとして登録する子ページを登録できるようになります。

また、固定ページはページごとにテンプレートを設定することも可能になるので、ランディングページやお問い合わせページに独自のデザインを設定するなどの対応もできるようになります。

厳密には投稿に対しても独自デザインの設定は可能ですが、投稿よりも固定ページの方がテンプレートの切り替えと親和性が高くなっています。

以上が、固定ページと投稿の違いになります。

投稿と固定ページの違いは、ブログとホームページの違いとも似たような関係性があります。

当サイトでも「ブログとホームページの違いってなに?」の記事ので考察していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【スポンサーリンク】

みんなとシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

関連記事

ブログ2017年11月4日

無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方

WordPressでブログやWEBサイトを運営していると、「FTP」という用語をよく耳にすると思います。ダッシュボードを利用して記事を書いたりするだけであれば、FTPについての知識がなくても特に問題は…

ブログ2016年3月20日

WordPressにおける最適なパーマリンクの設定を考える

WordPressでウェブサイトの運営を始める際に行う重要な設定の1つにパーマリンクの設定があります。 パーマリンクの設定変更自体は必須ではないのでデフォルトの設定のままでもサイトの運営は可能ですし、…

投稿ナビゲーション

[ダッシュボード > メディア]登録した画像を編集(加工)する
[ダッシュボード > 固定ページ]新しいページを登録する

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

メニュー

  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
    • ダッシュボード > 投稿
    • ダッシュボード > メディア
    • ダッシュボード > 固定ページ
    • ダッシュボード > 外観
    • ダッシュボード > プラグイン
    • ダッシュボード > 設定
  • 保守・メンテナンス
  • プラグイン情報
  • ブログ

最近の投稿

  • WordPressのサイトマップ生成プラグイン、PS Auto Sitemapのインストールと初期設定
  • 一番簡単に始める、Akismetの設定から使い方までご紹介
  • 無料で使えるFTPソフト”FileZilla”の初期設定と基本的な使い方
  • [ダッシュボード > ユーザー]ユーザー権限によるメニュー表示と操作の違い
  • [ダッシュボード > ユーザー]現在ログイン中のユーザーの情報を変更する
  • HOME
  • WordPressを始める前に
  • 事前準備とインストール
  • ダッシュボードの使い方
  • プライバシーポリシー
WordPressの神様

Copyright © 21 All Rights Reserved.